Tonari media トナリメディア

SoC(システムオンチップ)とは何? メリット・デメリットやSiPとの違いを解説

  • 半導体用語集
公開日:2024.10.10

SoC(System on Chip)とは半導体製品の一つで、複数の機能を一つのチップにまとめた集積回路です。特にスマートフォンやタブレットなど、モバイルデバイスでの使用が広く知られていますが、用途は幅広く、自動車、IoTデバイス、ゲーム機、医療機器、産業機器などにも活用されています。

以下ではSoCとは何か、メリットとデメリット、SiPとの違いについても解説します。

 

 

SoC(システムオンチップ)とは?

SoCは、CPU、GPU、メモリ、通信モジュール、周辺機器のインターフェースなど、複数の電子回路を一つの半導体チップに集積したもので、システム全体を一つのチップで構成します。

一つに集積することで、従来は複数のチップで構築していたシステムをコンパクトかつ効率的に設計できるというメリットがあります。微細なトランジスタを高密度に集積することが可能となるため、さまざまなデバイスで活用されています。

 

 

SoCの構成要素

多機能なSoCの代表的な構成要素は、以下のようなものがあります。

 

CPU(Central Processing Unit)

SoCの中心的な演算装置で、システム全体の処理を行います。命令の実行、制御、演算などのタスクを担当し、プログラムやアプリケーションの指示に従って計算をする役割があります。

 

GPU(Graphics Processing Unit)

グラフィックス処理を担当し、画像や映像のレンダリング、ゲームやマルチメディアの処理を行います。

 

RAM(Random Access Memory)

一時的にデータを保存するメモリで、CPUがデータを高速にアクセスするために使用します。プログラムの実行中に必要なデータや指示がここに保存されます。

 

ROM(Read Only Memory)

不揮発性メモリで、電源を切ってもデータが保持されます。システムの起動時に必要なファームウェアや、重要なプログラムが格納されています。

 

通信モジュール

SoC内の他の要素と、外部のデバイスやネットワークとの通信を担当します。Wi-Fi、Bluetooth、5G、LTE、GPSなどの無線通信機能が含まれます。

 

DSP(Digital Signal Processor)

音声、映像、センサー信号などのデジタル信号を高速に処理する専用のプロセッサです。特にリアルタイム処理が必要なタスクに向いています。

 

AIアクセラレータ

機械学習やAI関連の処理を高速化する専用のハードウェアです。ニューラルネットワークの推論、トレーニングの処理を担当します。

 

I/Oコントローラ(Input/Output Controller)

デバイスの外部インターフェースを管理し、キーボードやタッチスクリーン、カメラ、マイク、スピーカーなどの入出力デバイスを制御します。

 

セキュリティモジュール

デバイス内のデータを保護し、システム全体のセキュリティを強化するための専用のハードウェア機能。暗号化や認証、ファームウェアの保護などを担当します。

 

パワーマネジメントユニット(PMU:Power Management Unit)

システム全体の電力消費を制御するためのモジュールです。バッテリー駆動のデバイスでは、電力を効率的に管理し、バッテリー寿命を延ばす役割があります。

 

インターフェース(PCIe、USB、SATA、HDMIなど)

デバイス間のデータ通信を可能にするためのインターフェースモジュールです。USBポートやHDMI、PCIeスロットなど、さまざまなデバイスとの接続をサポートします。

 

 

 

SoCを活用するメリット・デメリット

 

 

メリット

 

高集積

SoCは一つのチップに多くの機能を集約できるため、システム全体の設計がコンパクトになります。CPUやメモリ、通信モジュールなどの個別のチップがまとめられているため、デバイスの小型化が可能です。
特に、モバイル機器やウェアラブルデバイスなどの製品で役立ちます。

 

高性能

SoCはCPUやGPUなど、複数のプロセッサを集約しているため、システム全体の処理能力が向上します。例えば、スマートフォン向けのSoCには、AI処理に特化した専用のコアが組み込まれており、画像認識や自然言語処理などの高度な処理を高速で実行可能です。
5G通信や自動運転、VR・ARなどの技術で役に立ちます。

 

低消費電力

SoCは高性能でありながら、低消費電力で動作します。

スマートフォンやタブレットなどのバッテリー駆動のデバイスでは、省電力設計が重要です。SoCは個別のチップ間の通信やデータ転送に伴う電力消費を削減できるため、全体としての消費電力を抑えられます。

 

カスタマイズのしやすさ

SoCは、設計者が特定の用途に合わせてカスタマイズできる点が特徴です。例えば、ゲーム向けに高性能なGPUを搭載する場合や、IoT向けに低消費電力で動作するセンサーインターフェースを強化する場合などに役立ちます。

用途に応じて柔軟に機能を組み合わせられるため、様々な分野で使用されています。

 

 

デメリット

 

開発の複雑さと高コスト

SoCは、多くの異なる機能を一つのチップにまとめる必要があるため設計が複雑で、開発期間が長くなる傾向があります。一部チップの不良が全体の機能に影響を及ぼす可能性もあります。
また、設計と製造には高額な設備投資が必要となるため、初期コストが非常に高くなる点がデメリットです。

 

機能追加の難しさ

SoCは設計後に機能を追加したり変更したりすることが難しいため、製品のアップグレードやカスタマイズが制限されるというデメリットがあります。
また、特定の用途に特化したSoCは、他の用途への再利用が難しく柔軟性に欠けます。

 

 

 

SoCとSiPの違い

 

SoCと比較されやすいのが、SiP(System in Package)という半導体製品です。どちらも複数の機能を集積する技術ですが、それぞれ集積の仕方が異なります。

SoCは上記でも紹介したように「一つの半導体チップに複数の機能が集約された製品」ですが、SiPは「複数のチップを一つのパッケージ内に収めた製品」です。

SiPに組み込まれるチップは物理的には個別で、異なる技術プロセスで製造されることが多いですが、一つのパッケージにまとまっているため、外部から見ると一つのチップのように扱えます。

SoCと比較すると、設計の柔軟性が高い点がメリットです。製造コストや設計時間も削減できますが、複数のチップ間での通信はSoCほど効率的ではなく、消費電力やデータ転送速度の点で若干劣ります。

 

 

  SoC    SiP
集積 一つのチップ上に多機能を集積  複数のチップを一つのパッケージ内に統合
設計の柔軟性 設計が複雑なため柔軟性は低い 異なるチップを組み合わせるため柔軟性が高い
製造コスト 初期コストが高い 一部の用途では低コストで製造可
省スペース性 非常にコンパクト SoCほどではないが、比較的コンパクト

 

 

おすすめのSoC取り扱いメーカー

Generalplus(ジェネラルプラス)は台湾に本社を置く半導体メーカーです。
GeneralplusのSoC(System on a Chip)は、おもちゃ・リモコン・監視カメラ・ドライブレコーダー・サービスロボット・スマートウォッチ、スマートホーム・ペットカメラ・インターフォン・ゲーム機・マルチメディアプレイヤーなど、映像や音声・音楽などを活用するさまざまな分野において適したソリューションを提供しています。

以下から詳しい情報をご覧ください。

 

半導体商社のトナリズムでは、さまざまなニーズに対応するメーカー様を取り扱っております。

用途やジャンルに幅広く精通しており、カスタマイズにも柔軟に対応し、お客様の特定の要件に合った最適なソリューションを提供いたします。

お問い合わせは下記からご連絡お願いいたします。

 

Company
会社情報
Contact
お問い合わせ