Tonari media トナリメディア

ディスクリート半導体とは? 特徴・種類・ICとの違いを解説

  • 半導体用語集
公開日:2025.03.03

ディスクリート半導体は、パワーエレクトロニクスや高周波回路などの分野で重宝されている単一の半導体です。

IC(集積回路)が複数の機能を統合したデバイスであるのに対し、ディスクリート半導体は単一の機能を持つ独立した半導体素子です。主に高電圧・高電流の制御や高速スイッチングの役割があります。

 

例えば、電気自動車(EV)のモーター制御、再生可能エネルギーのパワーコンディショナー、5G通信の高周波回路など、ディスクリート半導体はICでは対応しきれない高電力・高効率な電力変換や信号処理を担っています。

 

本記事では、ディスクリート半導体とは何か、特徴やICとの違い、用途ごとの種類について解説します。

 

 

 

ディスクリート半導体とは? 特徴を解説

 

ディスクリート半導体とは、単一の機能を持つ独立した半導体素子のことを指します。IC(集積回路)と異なり、特定の電子機能(整流、増幅、スイッチングなど)を個別の部品として提供しています。

 

ディスクリート半導体には以下の特徴があります。

 

高電力・高電圧の制御が可能

ディスクリート半導体は、MOSFET、IGBT、サイリスタなどのパワーデバイスを活用することで電力制御が可能です。

用途例:

EV(電気自動車)のインバーター、バッテリー管理

太陽光発電・風力発電のパワーコンディショナー

高電圧電源・モーター制御


設計の自由度が高く、カスタマイズが容易

ディスクリート半導体は、トランジスタやダイオードなどの単機能素子を個別に組み合わせることで、用途に応じた最適な回路設計が可能です。

用途例:

オーディオアンプ→ディスクリート構成で高音質チューニングが可能

RF回路(無線通信)→高周波特性を最適化したトランジスタを選択可能


高速スイッチングが可能

ディスクリート半導体の中でも、MOSFETやショットキーダイオードは、ICよりも高速なスイッチング動作が可能です。
これにより、電源回路や高周波回路で高効率・低損失のエネルギー変換を実現できます。

用途例:

スイッチング電源(DC-DCコンバータ)

5G通信の高周波アンプ


放熱・耐久性が高い

ディスクリート半導体は、個別の素子として基板に配置されるため、ヒートシンクや放熱設計がしやすく、高温環境下でも安定動作が可能です。

用途例:

産業機器(ロボット、FA機器)

車載エレクトロニクス(ECU、電動パワーステアリング)


故障時の修理・交換が容易

故障した部品のみを交換できるため、メンテナンスコストを抑えられるという利点があります。

用途例:

発電所・送電設備のパワーエレクトロニクス機器

長寿命が求められるインフラ設備


次世代半導体技術(SiC・GaN)への対応

従来のシリコンだけでなく、シリコンカーバイドや窒化ガリウムなどの次世代パワー半導体が導入され、さらなる高効率化・高耐圧化が進んでいます。

 

 

 

ディスクリート半導体とIC(集積回路)との違い

 

IC(集積回路)には、1つのチップに複数の素子(トランジスタ・ダイオード・抵抗・コンデンサなど)が集積されています。ICは小型化が可能で、電子機器の高機能化に役立ちます。また、回路設計の自由度は低いですが、低消費電力で量産しやすいのがメリットです。

 

ディスクリート半導体との主な違いは、ディスクリート半導体は単一機能で独立した素子であり、高電圧・高電流の用途に適しているのに対し、ICは複数の機能を1つのチップにまとめ、小型化・効率化に優れている点が挙げられます。

 

近年では、ディスクリート半導体とICの特性を組み合わせたパワーモジュールやSiP(System in Package)などの技術も発展しており、それぞれの強みを活かした応用が広がっています。

 

  ディスクリート半導体 IC(集積回路)
機能 単一の機能(増幅、整流、スイッチングなど)
複数の機能が統合(プロセッサ、メモリなど)
構造 独立した半導体素子
半導体素子を1つのチップに統合
回路設計 個別に設計・選択可能
事前に設計された回路を使用
サイズ 大きくなることが多い 小型化が可能
発熱 放熱しやすい
高密度なため発熱しやすい
用途 パワーエレクトロニクス、RF回路、オーディオ
プロセッサ、メモリ、マイクロコントローラ

 

 

 

ディスクリート半導体の種類

 

ディスクリート半導体は、大きく分類するとトランジスタ・ダイオード・サイリスタ・光半導体に分けられます。

 

トランジスタ

トランジスタとは、電流の増幅やスイッチングを行う半導体素子です。トランジスタは、動作方式や構造によっていくつかの種類に分類されます。

 

種類 特徴 用途
BJT(バイポーラトランジスタ) 増幅・スイッチング用、低電力・低周波向き
オーディオアンプ、信号増幅
MOSFET(メタル酸化膜半導体FET) 高速スイッチング、高効率
スイッチング電源、DC-DCコンバーター
IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ) 高電圧・大電流対応
インバーター、EV、産業機器

 

ダイオード

ダイオードとは、電流を一方向にのみ流す特性を持つ半導体素子です。整流、スイッチング、電圧制御、信号処理などの用途で使用されます。

 

主に以下の種類があります。

 

種類 特徴 用途
整流ダイオード AC→DC変換用
電源回路、充電器
ショットキーダイオード 低損失・高速応答
高周波回路、スイッチング電源
ツェナーダイオード 電圧リファレンス、過電圧保護
電源回路、保護回路
TVSダイオード 瞬間的な過電圧を吸収
ESD(静電気放電)保護

 

サイリスタ

サイリスタは、大電力のスイッチングや制御を行う半導体素子です。基本的に大電流・高電圧の制御が可能で、産業機器や電力制御用途で広く使用されます。

 

主に以下の種類があります。

 

種類 特徴 用途
SCR(シリコン制御整流子) 高電圧制御、直流回路向け
インバーター、モーター制御
Triac(トライアック) 交流電流のスイッチング制御
照明制御、電源制御
DIAC(ダイアック) 双方向スイッチング素子
誘導負荷制御、調光スイッチ

 

光半導体

光半導体は、光を発生・制御・検出する機能を持つ半導体素子です。通信、照明、ディスプレイ、センシングなど幅広い分野で使用されています。

 

種類 特徴 用途
LED(発光ダイオード) 低消費電力で発光
照明、ディスプレイ
フォトダイオード 光の強度を電流に変換 光通信、センサ
フォトトランジスタ 光を増幅して検出
リモコン、光スイッチ

 

 

 

Company
会社情報
Contact
お問い合わせ